- 東南アジアでお腹を壊した時の対処法を知りたい。
- ベトナムでお腹を壊し、下痢に悩んだ人の体験談を知りたい。
- 魚介類を食べる時は食あたりに注意した方がいい。
もう私の中では時効なので、ぶっちゃけて言ってもいいのかなと思いましたので言います。
私とベトナム人の妻は、ベトナム生活中にホーチミンのタイのお祭りに行き、屋台のようなお店で食事をしたのですが、次の日、2人ともお腹を壊しました。
このまま2人とも倒れて動けなくなるんじゃないかと思うほど、お腹を壊しましたね。
ホーチミンのタイの祭り③タイ料理(ホタテと卵、つくね)!Hội chợ Thái Lan 2017 tại TP.HCM ( lần 3 )【第161話】
心当たりのある食べ物はホタテです。
もうすんだことなのでいいのですが、ベトナムで魚介類を食べる時は気をつけないといけないと強く思いましたね。
私はベトナム生活中、貝を食べなかったのですが、貝を食べてお腹を壊された方もいるようです。
ベトナムでお腹を壊した時の対処法は?
お腹を壊した時にお世話になったのはsmecta(スメクタテスミン)です。
日本だとスメクタテスミンという名前で佐藤製薬株式会社から発売されています。
smectaを飲み、何度もトイレに駆け込んで悪い菌をだしきりました。
smecta(スメクタテスミン)の成分
地中海原産の天然ケイ酸アルミニウム(スメクタイト)です。
smecta(スメクタテスミン)の効能
地中海原産の天然ケイ酸アルミニウム(スメクタイト)が、腸内でウイルスなどの原因物質を吸着・除去することで下痢や食あたり・水あたりに効果をあらわすそうです。
smecta(スメクタテスミン)はどんな時に飲むのがいい?
さいごに
今回、たまたまベトナムのタイのお祭りの時に食べたホタテであたってしまいましたが、症状が軽いものであれば、私は定期的にお腹を壊しましたね。
日本と違い、水状の下痢になることが多かったです。
そんな時は、迷わずsmectaを飲むようにしていました。
ベトナムでお腹を壊した時(腹痛、下痢、食あたり)、飲んだ薬を紹介【第169話】
カクヨムと小説家になろうとnoteでIshikawa Family国際結婚物語を執筆中です。2020年3月27日に【カクヨム運営の公式レビュー】「聞こえますか、このメッセージ」4選にIshikawa Family国際結婚物語が取り上げられました。
