- 日本人とベトナム人の国際結婚経験者の話を聞きたい
- ハーフの娘の子育てについて知りたい
- ぶっちゃけ嫁姑問題も知りたい

私は2017年5月中旬にベトナム人女性と国際結婚しました。
月日は流れ、無事に国際結婚2周年目を迎えることができました。
現在、妻と娘と日本で生活しています。
日本人の私とベトナム人の妻の普段の会話は日本語となります。
妻は外国人なので難しい表現の日本語だと意味が通じません。
私や義理の両親の話す日本語でわからない言葉があると「ちょっと意味がわかりません」と言ってきます。
私は改めて妻がわかるような日本語で話すように心がけます。
日本で生まれ育った日本人の私は、それほど苦労なく日本語を話してきたわけですが、ベトナム人の妻にとって、日本の言語を理解するのも話すのも難しいんだなと感じました。
それでも日々、日本語を一生懸命に話している妻に感謝しなければいけませんね。



パパンの両親が私が日本語を間違うと正しい日本語を教えてくれるのはありがたいよね。



ならよかったよ。


外国人彼女から母親の顔になったベトナム人妻
2018年冬に第一子の娘がベトナムの地方都市で生まれました。
当時、私たちはベトナムの地方都市で生活していたんですよ。
妊娠中の妻はショッピングサイトで赤ちゃんの服や育児グッズを閲覧しては「赤ちゃんが生まれたらこれ欲しいんだよね」と嬉しそうに語っていました。
そして、娘が生まれてからは「1番大事なのは娘だよ。パパンは最後の方だよ」と言われました。
それは私にとって、妻が母親の顔になった瞬間でもありましたね。
私もやられたらやり返すではありませんが、「1番大事なのは娘だね」と妻に言ってやりましたよ(笑)



ベトナムでも日本でも夫婦喧嘩したねぇ。



なるべく娘の前で夫婦喧嘩しないようにしようと話し合ったねぇ。



仲良しな時もあれば、仲が悪くなる時もある。



それが夫婦なのかもね。
ベトナム生活と日本生活を経験した日越国際結婚夫婦の私たち
国際結婚して新婚ホヤホヤから1年目ぐらいまでは夫婦でベトナムの妻の実家のある地方都市で暮らしていました。
けれども娘が生後3ヶ月になった時、私たちはベトナムの地方都市での生活をやめて日本へ帰国することにしました。
日本とベトナムを比べると医療技術は日本の方が良いと感じます。
赤ちゃんの予防接種に関しても日本の方が安心できるような気もしますね。
娘が生後1ヶ月の時、ベトナムの地方都市の指定されたクリニックで予防接種をしてもらいました。
🇻🇳生後1ヶ月の赤ちゃんの注射!その後、日越夫婦がコムタム食べながら会話
日本に帰国後、妻は神妙な面持ちで言ってきました。



実はパパンに内緒にしていたことがある。



何?



ベトナムの予防接種で間違って違うものを赤ちゃんに注射して、赤ちゃんが天国に行ってしまった事件が起きた。



なんだって!



ベトナムにいる時、パパンが心配すると思って黙っていたよ。
そこには日本では考えられないような医療ミスがベトナムで起こっている現実がありました。
そういえば、私がママンと国際結婚手続きを進めている際、病院で脳検査(精神鑑定)を受けたのですが、病院側のミスで私の名前が正確な記載ではなかったため、再度、役所から脳検査を別の病院で受けてくださいと言われたことがありましたね。
🇻🇳役所から呼び出し!再度、脳検査(精神鑑定)を受けることになった!無事に彼女と国際結婚できるのだろうか?
妻が外国人の場合の嫁姑問題について
日本では私の両親との同居生活でした。
今時は夫側の両親との同居を嫌がるお嫁さんが多いと聞きますが、妻は私の両親と一緒に同居しても大丈夫よと言ってくれました。
しかし、嫁姑問題はどこの国でもあるように、当然、私たち家族の中でも大なり小なりの嫁姑問題はありました。
嫁姑は些細なことからストレスがたまっていき、最終的にはお互いに爆発させてしまったこともあったようです。
その時は、家族みんなを集めての家族会議に発展したこともありましたね(笑)
私は嫁姑が仲良くなる1つの手段としてYouTube動画に共演させるのはどうだろうかと考えました。
共演を通じて次第に分かち合い、理解しあって、少しずつ嫁姑が仲良くなるんじゃないかと思い、一緒に共演させてみましたね。
🇯🇵ベトナム人の嫁と日本人の姑!2人は気が合うの?とお好み焼きを食べながら質問
今では嫁姑は、娘を私に預けて2人だけでデパートに行ってウインドウショッピングを楽しむ仲にもなりました。
私たち夫婦と同じように嫁姑は仲が良い時もあれば悪い時もある。
そんな嫁姑の関係を築いているように思います。
夫として、なるべく良好な嫁姑関係が続いてほしいですね。



ちなみに現在、私の両親とは同居はしていません。
さいごに
ベトナムから日本へ帰国し、日本生活が1年ほど経過しました。
ベトナムでの生活時代を懐かしく思い、またベトナムに行きたい。
妻からしたらベトナムに里帰りしたい気持ちもあるでしょう。
妻の家族たちは元気に暮らしているかなぁ、なんて思います。
妻のお母さんから定期的に元気で暮らしている様子のビデオを送ってもらっているので、私は義理のお母さんらの動画編集をしながら、義理のお母さんや妹、姪たちが元気に暮らしているんだなぁと安心しています。
それにしてもまたベトナムに行きたいなぁ。
本当に懐かしく思いますね。



YouTubeでも国際結婚2周年目について雑談している動画あります。
🇯🇵結婚2周年目に投入した日本人夫とベトナム人妻について日越夫婦雑談