ポケモン Kids TVのYouTubeチャンネルが新しくできたそうで、さっそく生後11ヶ月の娘と視聴してみました。
もうね、娘は食い入るように観ていましたね。
親になってから感じるのは、子供向け番組を娘といっしょに観るようになったこと。
映像や音、知育番組として様々な工夫がされているんだろうなぁと思うんですよ。
だって、娘が知育YouTubeによっては、テンションが高くなって「あー」とか「うー」と雄叫びに近い叫びをする時がありますからね(笑)
よっぽど観ていて楽しいのかなと感じました。
我が家の知育YouTube事情
我が家はFire TV Stickを買ったので、大画面のテレビでYouTubeを楽しむことがほとんどです。
ポケモン Kids TVのような知育YouTubeを大画面のテレビで再生しながら、娘はおもちゃで遊んだり、パパやママといっしょに遊ぶこともしばしばですね。
知育YouTubeが赤ちゃん連れの外食の時に大活躍した日
とある日、用事があって娘を連れて家族で外食をする時があったんですよ。
店内に入ったのですが、娘がぐずりはじめました。
もうね、大きな声で泣くぐらいの勢いです。
抱っこしてあやすとか、喉が渇いているのかなと離乳食や水分補給も試みたのですが、ぐずりは止まりません。
しかも、注文したものは届いて食べないといけませんし、娘のぐずる声で周りに迷惑がかかるんじゃないかと心配にもなってしまいます。
そんな時、最終兵器の登場です。知育YouTubeをミュートにして娘に見せると、黙ってじーと視聴してくれました。
その間に家族一同、食事をしましたね。
とまぁ、そんなこともあったので知育YouTubeって便利だなぁって思いましたね。
テレビっ子じゃなくてYouTubeっ子が育つ時代なのかも

昭和生まれの私の世代はテレビっ子の世代です。
生まれた時からテレビがありましたね。
何となくテレビを観るわけじゃないのに、とりあえずテレビをつける時もありましたね。
娘の時代はテレビもありますが、YouTubeもあります。娘にはテレビの「いないいないばあっ!」や「おかあさんといっしょ」の知育番組を見せるようにもしていますが、ポケモン Kids TVのような知育YouTubeチャンネルも見せるようにしています。
テレビでもYouTubeでも娘の好みが、生後11ヶ月でもあるんですよ。
例えば私がYouTubeをテレビで観ていて、娘はそれを面白くないと感じると文句を言う感じになります。
しかたないので私が観たかったYouTubeの動画の再生はやめて、娘が好きな知育YouTubeを見せるとご機嫌になりましたね。
パパの髪の毛をひっぱる赤ちゃん
さいごに
テレビやYouTube関係なしに、知育番組なりチャンネルが新しくできるのは親として大歓迎です。
また、いっしょに娘と観ていると、この映像で娘が大喜びしたり、笑ったりするんだなぁと新しい発見もありましたね。
ちゃんちゃん。
カクヨムと小説家になろうとnoteでIshikawa Family国際結婚物語を執筆中です。2020年3月27日に【カクヨム運営の公式レビュー】「聞こえますか、このメッセージ」4選にIshikawa Family国際結婚物語が取り上げられました。
