- LINE Payのことが知りたい。
- LINE Pay体験者の話を聞きたい。
- キャッシュレス決済に興味がある。
私が本格的にスマホからのキャッシュレスをおぼえたのは、PayPayからでした。
Nintendo Switch購入までの葛藤と挫折を大げさに語るの記事でも書きましたが、残念ながらPayPayを使いこなすことはできませんでしたね。
けれどもLINE Pay(ラインペイ)は、何とか使いこなすことができ、少しだけいい思いもすることができました。
今回は実際にLINE Payを使って便利だなと思ったことを書いていきます。
目次
LINE Payの割り勘機能が便利
キャンペーン期間中、LINE Payの割り勘機能を使って買い物をすると、割り勘くじが引けて最大1万円が当たるかもしれない割り勘くじキャンペーンみたいなのがありました。
試しにLINE Payが使えるファミマでベトナム人の妻と割り勘してLINE Payで支払いをしてみたのですが、何と現金が当たったんですよ。

もうね、宝くじで1億円当たったぐらいの勢いで喜びました。
割り勘くじのキャンペーンの味をしめた私は、また次の日、ファミリーマートにて割り勘でLINE Payの支払をしました。
当たりはずれの結果を見ると運がよかったのか、また当たりました。
こうやって人間というものは、一回味をしめるとどんどんLINE Payにハマるんだなと思いましたね。
LINE Payの送金機能は便利
LINE Payで妻と割り勘をするにあたり、事前に妻のLINE Payの0円の残高に私はLINE Payの送金機能を使ってお金を送りました。
送金したい相手を選び、LINE Payで送るだけで瞬時に相手に届くんですよ。
妻にLINE Payにお金が届いたのを確認し、ファミリーマートで割り勘機能を使ってLINE Payの支払をしていましたね。
LINE Payで支払後、割り勘する相手にいくら請求するか決めて相手に送る。
割り勘のお金★円分払ってよみたいなメッセージが妻のところに届き、妻がOKをしたら割り勘完了となりましたね。

LINE PayのマイカードにPontaとTカードなどが登録できる
世の中には様々なポイントカードがあって、カードを普段から持ち歩くのって大変なんですよ。
けれども、LINE Payはマイカード機能があって、自分の持っているPontaやTカードを登録しておけば、例えばマイカードからTポイントを見せることで、Tポイントのポイントが貯まるんですよ。

もうね、たくさんポイントカードを持ち歩きたくないなら、LINE Payのマイカードにポイントカードを登録しておくのも便利かなと思いました。
登録できるポイントカード一覧
無印良品、ドットエスティ、ワールドプレミアムクラブカード、ディオールビューティー、GAP、ジョンマスターオーガニック、サカゼンメンバーズカード
LINE Payはマイカラー制度がある

使った金額によってランクが上がっていき、0.5%~最大2%のポイント還元があるマイカラーシステムがあります。
- ホワイトは0.5%ポイント還元
- レッドは0.8%ポイント還元
- ブルーは1%ポイント還元
- グリーンは2%ポイント還元
だいたいクレジットカードは0.5%~1%のポイントなりお金が還元されるカードが多いのですが、LINE Payのマイカラーシステムは使う金額によって最大2%になりますからね。
使い方しだいでは、かなりお得に使えるのかなと思いました。
LINE Payカードはプリペイド型のクレジットカード
LINE Payカードというプリペイド型のクレジットカードを作ることができます。
私は試しにプリペイド型のJCBのLINE Payのクレジットカード作成しましたね。

作成した後に知ったのですが、2019年中にLINE Payから3%LINEポイント還元のVisaのクレジットカードが登場するそうです。