- ブログを1年間、続けることができた秘訣を知りたい
- ブログとYouTubeの両刀使いクリエイターの感想を知りたい
- はてなダイアリー終了についての個人の感想を聞きたい

今回は、ブログを1年間、続けることができた秘訣とブログとYouTubeの両刀使いクリエイターの感想を話しますね。
ブログを1年間、続けることができた秘訣
現在、ワードプレスで運営する当ブログでありますが、ワードプレスに移行する前はライブドアブログでやっていました。


ライブドアブログ時代の1年間に書いた記事数は249記事でしたね。
249記事を12ヶ月で割ると、1ヶ月に平均20記事を書いていた計算となります。
ふり返ると1年間ブログを続けることができたのは、ぶっちゃけて言うとがんばらないの一言なんですよ。
1日1回、必ず記事を書かないといけないとか、ブログを書く行為を義務化しないようにしました。
だからですかね、ふり返るとブログ更新頻度は非常に波がありました。
書きたい時に書くスタンスでしたし、周りの状態により集中して書くのが困難だと判断した時は無理して書きませんでしたね。
人間なのでやりたい、やりたくない、本当に波があるんですよ。
自分のモチベーションの波に素直に従って1年が経過しただけに過ぎないんです。
書きたい時に書くが一番です。
また、ブログを書く時、完璧なものを書こうと思わない。
肩の力を抜いて6割、7割ぐらいの完成度で書けばいいというスタンスでした。
文章なんて読み直せば読み直すほど、おかしな表現や誤字脱字を見つけてしまったり、書き直したい箇所がでてきます。
完成度を求めて悩むより、とりあえず6割、7割ぐらいの完成度で書いた記事を、機会があったら文章を追加したり直したりすればいい。
とりあえず投稿しちゃえ精神で更新していましたね。



この時に書いた記事は、Ishikawa Family国際結婚物語の私小説として生まれ変わり、カクヨム、小説家になろう、noteにて連載中です。
ブログとYouTubeの両刀使いクリエイターの感想
ブログ運営!Googleによるコアアルゴリズム変更の記事でも書いたのですが、Googleアナリティクスの平均セッション継続時間(滞在時間)はYouTubeも含めたソーシャルからの読者さんが、長い間読んでくれている感じです。
やはりYouTubeとブログの両刀使いの場合、相乗効果があるんでしょうね。
当ブログの記事中にも、関係する内容のYouTubeを貼りつけているのですが、合わせて視聴してくれる読者の方もいるみたいです。



これからブログを始めようと考えているブロガーは、YouTubeも同時期に始めてみるとWin-Winの相乗効果があってよさそうですね。




AppleのITP2.0に思うこと
ブログにASPサービスを利用している身として、ITP2.0がどんな感じになるのか気になるところです。
例えるならば、インターネットを使った広告料で運営するWEBマガジンをやっている出版社が、ITP2.0がリリースされたSafari(サファリ)の登場により、広告収入が激減し、雇っているライターに給料を支払うのが困難になる感じでしょうか。



日本はiPhoneユーザーが多いですからね。



どうなってしまうんだろう。
さらに今風で例えるならば、iPhoneからYouTubeを視聴したら広告が表示されなくなり、専業YouTuberの収入が激減して、死活問題になってしまう感じでしょうか。
まだ、ITP2.0に関しては素人の私ではハッキリしたことは分からないので何とも言えないのですが、各ASP会社が広告をだしている企業と連携して解決しないといけない問題であることはたしかだと感じましたね。
今後、ブログにASPの会社の広告を貼る時は、ITPに対応している企業の広告を貼るようにするなど、注意しないといけないと感じました。
はてなダイアリー2019年春に終了に思うこと
2003年から始まったはてなダイアリーが2019年をもって終了するそうです。
はてなダイアリーと言えば、かれこれ十年以上も前にはてなダイアリーを使って、その日食べたもものの写真や一言メモを残しておくために利用していたことがありました。
当時、まだブログという言葉もなくて、テキストサイト全盛の時代だったように記憶しています。
私もホームページを作成してテキストサイトのようなものをやっていましたからね。



独学でホームページの作成方法をおぼえて運営していたなぁ。
あの頃のことが懐かしいなぁと思うと同時に、時代の流れに何だか寂しくも感じました。
さいごに
ブログの需要と供給について感じるのは、主夫や主婦、サラリーマンの副業感覚でブログを始められる方が多くなったことです。
ブログサービスによっては元手0円で気軽に始めることができるので敷居が低いです。
私も自分でホームページを作成してテキストサイトみたいなのを始めたのが最初の行動となります。
時を経てワードプレスでブログを運営しています。
ブログに何を求めるのかは人それぞれだと思いますが、長距離のマラソンだと思って、最初からペースを上げず、自分のペースでやっていくのが長続きする秘訣かなと感じています。
激しい炎で燃え尽きるよりも、弱い火で長い間、燃え続けた方がいいのかな。
その方が無理しないで長く続けられるという考えですね。
今後もブログは好きな時に書くをモットーにしたいです。