- ベトナム病院での出産体験談を知りたい。
- 海外で妊娠、出産について知りたい。
- 日本人と外国人夫婦の出産について聞きたい。

ベトナム人の妻が妊娠し、私たち夫婦は妻の親や親戚たちが住むベトナムの地方都市のベンチェで生活することになりました。
たまたま運が良かっただけなのですが、妻のお母さんの家の目と鼻の先に賃貸物件があったんですよ。
しかも家主は昔からの知り合いで、月々の賃貸料は知り合い価格の33%割引きで借りることができました。



今は日本で生活していますが、ベトナムで33%割引きで借りた家は、引き続き借りているよね。



ママンのお母さんやタムちゃんや妹が、借りた家も使ってるよ。



お母さんの家はすぐ近くにあって、私たちが借りた家との行き来も楽だからいいよね。
家主さんが昔からの知り合いということもあり、娘の生後1ヶ月のパーティーの時も出席してもらい、お祝いのお金までもらいました。
🇻🇳ベンチェの自宅で日本人とベトナム人のハーフの娘の生後1ヶ月のお祝いをした【ベトナムの風習】


ホーチミンではなく、ベトナムの地方都市で出産することにした理由
元々、妻がホーチミンでアパートを借りていました。
出産を考えた場合、妻のお母さんの家の近くに住むことが、何かと便利だし安心だと思いました。
幸い、妻のお母さんの家の近くに家を借りることができたので、何かあった時は、すぐに妻のお母さんに助けてもらいましたね。
妻のお母さんが毎日、私たちの食事の用意もしてくれました。



もしもホーチミンで夫婦だけで住んでいて妊婦のママンに不測の事態が起きた時、パパだけだと対応できないこともあったでしょう。



すぐ近くに私のお母さんと妹がいたから、安心安全だったね。



夜中、まだ安定期に入っていない妊娠中の妻が出血し、すぐにお母さんと妹は近くの病院に妻を連れていき、母子ともに大丈夫だったこともありました。また、妊娠中の妻が夜中に腹痛に襲われ、母さんと妹は近くの病院に妻を連れて行ったこともありました。詳しい経緯は、カクヨムのIshikawa Family国際結婚物語の第119話 ベトナムのホーチミンからベンチェへ引っ越し!ベトナム人妻の妊娠で書いています。
ベトナムの病院での出産について
病院によって、値段は変わると思いますが、妻が出産したA病院は、保険適用の病院だったので、大部屋ではなく個室にしてもそれほど値段はかかりませんでした。



あくまで日本人の私の金銭感覚です。
保険適用のA病院にした理由は、家から近くにあり、大きな病院であったこと。
また、妻や妻のお母さん、妹、タムちゃん全員が、A病院で産まれたこと。
私自身も妻との国際結婚の手続きの関係で病院の検査をしないといけない時、A病院で一通りの検査を受けてどんな感じの病院か知っていたこと。
それが決め手となりました。
みんな健康に産まれたのだから、A病院で大丈夫でしょうとなりましたね。
妻は帝王切開での出産だったのですが、自分の前に帝王切開される妊婦がいて、その様子を見てしまったそうです。
自分もあんな風にされてしまうんだと思いながらの帝王切開だったので怖かったと言っていました(笑)



本当にもう怖かったよ~!



凄い経験したね~。
赤ちゃんが産まれて数時間後、私がいる個室に産まれたばかりの娘が運ばれてきました。
🇻🇳ベンチェの病院で第一子を出産しました♪前編
そもそもベトナムが日本の出産事情と違うのかもしれません。



病院の個室で私がひとりだけずっと待機していて、もう深夜になろうとしていた頃、ドアがトントンと叩かれて、開けたら産まれたばかりの娘がやってきたなぁ。
今では懐かしい想い出です。
ベトナムの地方都市の病院の個室について
A病院の個室は、トイレやシャワー、クーラーも完備されていました。
ただし、ベッドは1つしかなく、赤ちゃんと妻が使用しました。
私と妻のお母さんは、床で寝ました(笑)
妻のお母さんがござを2枚買ってきて、床に敷いて、家から持ってきた枕と毛布で寝ましたね。
個室の中には蚊が何匹もいました。
産まれたばかりの娘がいたため、蚊取り線香はしない方がいいと妻のおばあさんが言うので、ひたすら電撃ラケットで蚊を私はやっつけていましたね。



毎朝、個室の床を掃除やゴミの回収しにきてもらったので、その時、個室のドアを開けたまま掃除や回収をしてもらっていたので、また蚊が入ってきましたよ(笑)



電撃ラケットは必須よね。
赤ちゃんの母乳や粉ミルクについて
娘が産まれてすぐに妻の母乳がでなかったので、粉ミルクを作って飲ませました。
A病院の廊下にはウォーターサーバーがあったので、すぐにお湯がでるんですよ。
問題なく粉ミルクを作ることができましたね。
出産後、退院までの日数について
妻が出産して5日後にはA病院を退院することになりました。
日本の病院と比べると退院までの日数は短いのではないでしょうか。



看護師さんが、早く退院しなさいみたいなあおり方だったなぁ。



歩く時、帝王切開したお腹が痛くて大変だったよ。
🇻🇳ベンチェの病院で第一子を出産しました♪後編
しかも退院の日は、ベトナムの正月だったこともあり、タクシーを呼んでもきませんでしたね(笑)



これから向かいますとタクシー運転手は言ったのにね。



待てど暮せどタクシーはこなかったなぁ(笑)
しかたがないので、親戚がバイクで迎えにきて、妻と娘はバイクに乗って帰りましたよ。
私は病院のベンチで待っていて、親戚が妻と娘を家までバイクで届け後、病院で待っていた私を迎えにきてくれました。
さいごに
今回、ベトナムの病院で出産から退院までのことを話しましたが、あくまでも地方都市のA病院の私たち家族の体験談となります。
病院によって、やり方は様々だと思います。
出産して病院に入院中、妻の親戚が遊びにきてお祝いをくれたり、無事に産まれたことを喜んでくれました。
第一子の娘の誕生を、親として嬉しく思います。
会員登録も、送料も、情報誌も、すべて無料!『ゼクシィBaby』


コメント