- 高齢化社会について興味がある。
- 老老介護問題に関心がある。
- 高齢者の親戚がいる体験談を聞きたい。

私には米寿になるおばあちゃんがいるのですが、現在、一人暮らしをしています。
年齢も高齢者なので、「そろそろいっしょに住みませんか?」と親の妹夫婦が声をかけているのですが、「元気な間は一人暮らしで大丈夫よ」とおばあちゃんは言うのです。
おばあちゃんの一人暮らしをしたい理由
おばあちゃんの言い分としては、いっしょに住むことで住み慣れない土地で暮らし、同年代の友達とも疎遠になるのが嫌みたいです。
住み慣れたところで生活したいのでしょうね。
家族でおばあちゃんの家に遊びに行った時、私が「毎日、どんな生活をしているの?」と質問すると、こんな答えが返ってきました。
毎日、高齢者の友達のおばあさんから連絡があって、その人の家でいっしょに食事をしたり、外出して食事をしたりしているよ。毎日、忙しいねぇ。
おばあちゃんは、同じ高齢者の友達とおしゃべりし、楽しく暮らしているようです。
毎日、誰ともしゃべらず一人でいれば、ボケてしまうので近くに気の合う友達がいてよかったなぁと思いました。
なので、今いる場所が居心地がいいのかもしれません。
高齢者の一人暮らしが困難になった時
元気に動き回れるうちはそれでいいと思うのですが、元気に動けなくなった時、高齢者の一人暮らしは大変です。
おばあちゃんは物忘れが激しくなってきていて、ガスをつけて鍋料理を作っている際、ガスに火をつけていることを忘れてしまい、何度も鍋を焦がした経験があります。
正直、それが元で火事なってしまわないか心配ですね。
今は毎日、外食か友達の家で食事をすることが多くなったようなので、火元の心配はなくなりましたが、それでも家でガスコンロを使って料理をすることはあります。
私たち夫婦はおばあちゃんの米寿のお祝いに、IH調理器を購入することにしました。
これで鍋が焦げて火事に繋がる確率は低くなると思います。
日本国際結婚生活🇯🇵娘のひいおばあちゃんにIH調理器の使い方を教える日本人夫


また、おばあちゃんは断捨離を行い、物を処分したり、あまり使わない銀行通帳を解約したり、終活に向けて準備をしているようです。
もしもの時に備え、エンディングノートのような用紙に大切な情報を記入して保存しておくのもありかもしれませんね。
相手側に問題のある自転車運転により怪我をしてしまったおばあちゃんの話
いつものように買い物に出かけた帰り道、おばあちゃんはゆっくり帰宅するため歩いていました。
今は電車のホームでもスマホしながら移動してホームから転落してしまったり怪我をしてしまったりする人がいますが、とある青年がスマホをいじりながら自転車を運転し、私のおばあちゃんに激突しました。
おばあちゃんは倒れました。
脳に異常はなく、骨が折れただけですんだので、今にして思えば良かったのかもしれません。
状況によっては半身不随になってしまったかもしれませんからね。
ただ、万が一、これが原因で元気だったおばあちゃんが日常生活に支障がでるぐらいの健康状態になってしまったらと思うと、ゾッとする出来事でした。
元気だとしても、第三者のせいで健康じゃなくなる危険があります。
遠くに住んでいたり、自宅で1人生活をされている家族(高齢者)の暮らしぶりをインターネット環境がない場所でも コンセントをさすだけですぐに確認できるサービスがあります。


インターネットが要らない介護用見守りカメラ【みまもりCUBE】



インターネット環境がなくても見守ることができるのはいいよね。



スマホの設定もマニュアルに記載があるQRコードを読み取るだけでOKみたいだよ。
超高齢化社会・老老介護問題に思う
私にしても遅かれ早かれ高齢者の仲間入りをします。
私の両親に関しては、すでに高齢者の仲間入りをしていますしね。
最近の日本だと老老介護が問題になっており、2016年の国民生活基礎調査では、老老介護の世帯割合が54.7%になったそうです。
今後、さらに高齢者が高齢者を介護する割合が増えていくそうですね。
日本は超高齢化社会になりますし、住宅の空き家率も増えていきます。




介護で心身ともに疲れてしまい、悩んでしまう人もでてきていますよね。
家族のためを思って自分が無理するのは、結果として自分までもが倒れてしまうことに繋がります。
それは将来、誰しも両親の介護を行うことになった際、頭の片隅に入れておくのがよさそうです。
さいごに
これは私へ向けての注意喚起としても書いています。
何故なら、今後の私たち家族は超高齢化社会で生きていくことになりますし、遅かれ早かれ両親の介護問題とも向き合わなくてはいけない時がやってくるからです。
プラズマローゲン





認知症予防に、いろんな対策をしておくのもいいね。



惚けて長生きよりも、惚けずに長生きが理想♪



私も将来、惚けずに長生きしたいものだねぇ。



長生きしたいんだったら毎日、脂っこいものばかり食べないの!



は~い。
コメント