- ベトナムを題材にした日本の映画を知りたい。
- 実話を基にした映画を知りたい。
- 海外介護を題材にした映画を知りたい。

ベトナムは日本語教師が不足しているらしいです。


ベトナムの小学校から日本語教育を行う予定みたいですね。
当然、現在のベトナムでの日本人の日本語教師がベトナムでたくさん働いていると思われます。
「ベトナムの風に吹かれて」とは?
小松みゆき原作「越後のbaちゃんベトナムへ行く―ラストライフを私と」が「ベトナムの風に吹かれて」に改題し、松坂慶子さん出演で映画化もされました。
ベトナムの風に吹かれては実話を基にした映画です。
著者である小松みゆきさんのノンフィクションエッセイで、ベトナムのハノイで日本語教師をしている著者が認知症になった母親をベトナムに呼び寄せ、海外介護を行う話です。
小松みゆきさんは1992年からハノイで暮らしていたそうです。


「ベトナムの風に吹かれて」に思う海外介護問題
日本では少子高齢化、高齢出産などがあり、育児と介護の同時進行のダブルケアを余儀なくされる日本家庭も多くなってきました。
また、海外に移住し、働いている日本人たちにとって、日本に住む高齢になった両親の介護問題をどうするのか。
この作品は一例ではありますが、海外介護をテーマにした映画作品です。
ベトナムのハノイやホーチミンでは家政婦(メイド)を雇う日本人家庭もいるみたいです。
実際問題、海外介護を考えた場合、介護資格(ベトナムであるかは不明)を持っている、もしくは老人介護もできる家政婦を雇い、実際に海外介護をしている日本人もいるかもしれないですね。
ちなみにベトナムでは家政婦のことをおしんと言っているそうです。
ベトナムのハノイで海外介護したからこそ、見えてくるベトナム社会
映画『ベトナムの風に吹かれて』予告編
松坂慶子さんは「ベトナム(の雰囲気)で開放されておおらかに介護生活を続けている。ああ、こういう介護もあるとご覧いただけたら嬉しいねぇ」と語っています。
著者の小松みゆきさんは「認知症の母親といっしょに暮すようになってからは、ベトナムの人々の優しさを改めて感じるようになった」と語っています。
認知症の母親をベトナムのハノイで海外介護したからこそ、見えてくるベトナム社会とはどんなものなのか。
ベトナムの風に吹かれての映画を観て感じるのもいいのではないでしょうか。
「ベトナムの風に吹かれて」に改題される前の「越後のbaちゃんベトナムへ行く―ラストライフを私と」は、小松みゆきさんが元々自費出版したものです。
自費出版したエッセイ本が時を経て、「ベトナムの風に吹かれて」に改題されました。
それが大森一樹監督によって映画化されることになりました。
もしも映画化されなければ、私はベトナムで海外介護を行っていた日本人教師の生き方を知ることはなかったでしょう。
そして、日本での介護ではなく、海外での介護もありなのではないか。
選択はひとつだけではない。
複数あるのだと思わせました。
さいごにベトナムは認知症の老人でも敬意を表する国みたいですね。
映画ベトナムの風に吹かれて出演者
松坂慶子
草村礼子
チャン・ニュオン
グエン・ラン・フーン
チャン・ハイン
ビン・スエン
ヴァン・バウ
ジエム・ロック
藤江れいな(MNB48)
山口守広
貴山侑哉
斎藤洋介
ホアン・ベト・ナー
ルー・アイン・トゥアン
ファム・トゥイ・リン
トゥー・タオ
グエン・ラム
フエ・ハット
マイ・チャウ
吉川晃司(友情出演)
櫻井琳泉
佐藤希
星野賢一
鈴木秀喜
石田哲彌
石田龍吾
小泉哉子
ファン・スアン・ハイン
チャン・チィ・フェ
長岡ロケなび会員のみなさん
栃尾地域のみなさん
和ごころのみなさん
和島ベースボールクラブのみなさん
日越ブルースカイのみなさん
河根川町有志 宮田敬一とゆかいな仲間たち
ハノイ歴史研究会のみなさん
暮川彰
松金よね子
柄本明
奥田瑛二
ちなみに「ベトナムの風に吹かれて」の主題歌はフォー・セインツ with 松坂慶子「たまには仲間で」です。
私もベトナムに行った時は、ベトナム人たちのあたたかさ、優しさに触れることができましたね。
ベトナムの風に吹かれては、未来の日本の介護のあり方について問題提起している作品です。
※WHO(世界保健機関)では65歳以上を高齢者としている。
他人ごとではない気持ちで、ベトナムの風に吹かれてを鑑賞したいですね。
コメント